自衛隊の「災害派遣」と民生支援!対災害用各種装備

自衛隊の災害派遣と一言で言っても、地震や洪水での被災者救助だけではありません。

不発弾の処理も良く知られた自衛隊の民生協力のひとつです。ほかにも離島からの緊急患者空輸や、北海道や東北地域で発生する雪害での除雪なども、レッキとした災害派遣要請を受けて自衛隊が行う災害派遣任務です。

さて、自衛隊では「災害派遣に行く部隊」というのはあらかじめ決まっているのでしょうか。実はどこの何の部隊、と決まっているのではなく、その地区の警備担任部隊が第一義的に派遣されます。

また「近傍派遣」は自衛隊駐屯地や基地のすぐ間近で起きた災害、火災などに対して出動することで、あくまで「ご近所づきあい」の範囲で都道府県知事の出動命令を待たずして自衛隊自らの判断で出動し、救助、救護などが可能になっており、近隣住民には頼もしい制度です。

熊本地震(2016年4月)での活動

平成28年4月14日(木)に発生した熊本地震において、同日22時40分に熊本県知事より陸上自衛隊 第8師団長(北熊本)に対して災害派遣要請が出されました。

これを受けて防衛省では陸海空自衛隊の部隊に出動命令を出し、人員約20,000名(延べ約57,200名)航空機86機(延べ291機)艦船14隻(延べ52隻)が災害派遣出動しています。

また在日アメリカ軍も災害救援活動としてオスプレイを熊本に派遣しています。

典拠元 http://www.mod.go.jp/j/press/news/2016/04/18d.html

東日本大震災での活動

2011年3月11日に発生した東北沖を震源とする巨大地震および津波災害。さらに津波による電源喪失で福島第一原発の爆発、放射性物質大量漏洩が発生しました。

自衛隊の活躍、米軍の支援はもはや言うまでもないことです。

自衛隊では今回の災害派遣で延べ約1,066万名の隊員が被災者救援、行方不明者捜索、さらには生活支援、原発事故対応などのために派遣されています。

参考資料 防衛省公式サイト 報道資料 > 記者会見 > 平成28年3月11日(09時32分~09時49分)
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2016/03/11.html

touhoku53453453
23.4.12 東北方航空隊:行方不明者捜索(陸前高田)
tarouchiku43
23.4.1 26普連・2A・2E:捜索(田老地区)

東日本大震災のテレビ報道ではヘリコプターによる地面スレスレのホバリング、ハーフピッチにて病院屋上から陸自UH-60JAが次々と取り残された患者らを救出収容していくシーンが放映され「自衛隊の神テクニック」として話題になりました。被災した病院建物に着地して機体重量をかけないため(「MAMOR」2012年5月号記事より) とのことです。パイロットの腕もさることながら、UH-60JAという世界最強の汎用(はんよう)ヘリコプターだからこできたものでしょうか。また、大型ヘリのCH-47による福島第一原発に対する水バケットでの消火も行われています。

chinubaketu

雪害への対処

さて、冒頭でも書きましたが、自衛隊が対応する災害のうち、北海道や東北地域で、特に多いのが冬場の雪害です。北海道では道東のみならず、岩見沢市や室蘭市、登別市などでも近年発生しており各市が道庁を通じて自衛隊に災害派遣を要請しています。雪害はひとたび発生すれば、湿った重い雪が送電線や鉄塔に大量に付着、その重みで鉄塔などが倒壊し停電などが起こり地域住民が孤立したり、交通や経済が一時的に麻痺してしまいます。
jyosetu53

3自衛隊が24時間体制で救急搬送の対応をしており、夜中でも吹雪でも飛んでいます

札幌市の丘珠空港(丘珠駐屯地)をホームベースとする陸上自衛隊北部方面航空隊本部付隊の主たる任務は、隊本部の支援ですが、北方管内で唯一、固定翼航空機の連絡機(Liaison Aircraft)を運用しており、航空偵察・指揮連絡を行う傍ら、高速到達能力を活かし、火山観測や離島からの緊急患者空輸をはじめとする各種災害派遣等を実施しています。uhinyoudesu234

連絡機のLiaison(リエゾン)とは連絡、連携などを意味するフランス語から来ており、自衛隊でも人員輸送や小規模の物資輸送を「連絡」と呼んでいます。現在、陸自では長らく配備された三菱LR-1が退役し、代わって、高速で高性能なLR-2を使用した患者搬送が行われています。救急患者を乗せたメディカルロメオは夜の闇を切り裂いて空港へ優先的に着陸します。また陸自のほか、北海道では空自千歳基地に配置される航空救難団も礼文、天売、利尻などの離島からの救急搬送を担っています。航空救難団ではUH-60Jヘリと小型ジェット機のU-125捜索機が主要装備です。一方、東京都の小笠原諸島では滑走路が無いことから、硫黄島に展開する海自のヘリが島に出向いて患者を乗せ、硫黄島にまた戻り、それから航空機で本土まで搬送するか、海上自衛隊の水陸両用救難飛行艇にて搬送します。

自衛隊の導入するオスプレイに期待高まる小笠原村議会

小笠原1024px-20080406165033!V-22_Osprey_refueling_edit1村村議会では、患者搬送のため更なる迅速さが必要であるとして、自衛隊が早期にオスプレイを導入することを求める決議が2014年、全会一致で可決しています。すでに自衛隊では、アメリカ軍の新型輸送機「オスプレイ」の新規取得を正式決定していますが、東京都小笠原村では村議会で早期の導入や急患搬送への利用を求める決議を2014年3月26日に行い、4対3の賛成多数で採択され28日、防衛省へ送られました。現在、東京都は海上自衛隊と協定を締結しており、小笠原村では年間30人前後の救急患者を1300キロ離れた本土の厚木基地、あるいは羽田空港へ空輸するため主に海上自衛隊のUS-2水陸両用飛行艇の派遣を要請しています。US-2飛行艇は速度が速いものの、装備の点で夜間に着水ができないなどの点があります。自衛隊の新規に配備するオスプレイであれば夜間飛行も可能で、巡航速度も速く、大幅に時間を短縮することができ、このような急患搬送でも期待がされています。

これについては在沖縄米国海兵隊の公式サイトに小笠原村議会議員、一木重夫氏の声が掲載されており、興味深いものです。

2013年7月、6才の息子が全身の急性リンパ節炎の急病に倒れ、自衛隊で1000km離れた内地の病院に急患搬送されました。日没近くだったため救難飛行艇(US-2)は父島の海上に着陸できず、息子は父島から南に270km離れた硫黄島まで救難ヘリ(UH-60J)で運ばれ、硫黄島から北に1200kmの本土まで救難飛行艇で運ばれました。急患搬送に要した時間は約11時間。私はその時間、不安な気持ちで胸が切り裂かれる思いでした。

引用元 米国海兵隊公式サイト
http://www.kanji.okinawa.usmc.mil/news/140820-osprey.html

なぜ自衛隊に出動命令がかかるのか。

悪天候による人命救助の最後の砦……それが自衛隊による緊急搬送です。このような出動において、自衛隊では3つの観点で総合評価しています。ドクターヘリや防災ヘリなど、ほかの急患輸送では代替できない場合、天候が悪いなどの場合、自衛隊の出番です。

そして自衛隊が出動する要件というのが、公共性と非代替制、緊急性の三つです。これらを総合評価して自衛隊の出動が最終決定されます。

海上自衛隊のあるパイロットは天気の良し悪しで任務を中断せざるを得ないときがあるのが辛いが、二次災害防止のため任務を中断し基地へ帰投する健全な判断力もまた必要だと述べています。危険を顧みず過酷な任務に挑む隊員たちですが、1962年のネプチューン墜落事故、近年では徳之島におけるCH-47JA墜落事故など、ときに痛ましい事故も起きることがあります。

困難な任務に果敢に挑む隊員たちの勇敢な精神は今も忘れることができません。

北海道羅臼町における暴風雪に伴う孤立地域解消のための除雪支援に係る災害派遣

自衛隊はそのマンパワーと資機材を活かして電力を供給したり、除雪、入浴支援、食事の提供、医療、輸送などを担うことができます。なお、かつてあった雪害での災害派遣では自衛隊が火炎放射器で雪を溶かす作業を行っています。

しかし、大量の雪を溶かすには大量の燃料が必要であり、あまり効率的ではなかったため、昨今の雪害に係る災害派遣では火炎放射器が用いられることはありません。

雪害に対応する陸自の装備には、78式と10式雪上車があるほか、施設部隊のショベルカーなど建設車両も活躍します。

自衛隊の民生支援とは?

民生支援は自衛隊の人員や、さらに装備資機材を使って民間へ多様な協力をすることを言います。災害派遣に限ったことではなく、オリンピックやマラソン大会などでも医療救護の人員を派遣するなどなどで活躍しています。また自衛隊が協力し雪像を制作している、さっぽろ雪まつりなどは民生支援の最たるものであると言えるでしょう。

不発弾に対処する自衛隊

第二次大戦中に米軍が投下し、不発のまま地中深く眠っている不発弾が、工事で土中から発見されることが間々あります。

陸上自衛隊には不発弾処理隊が編成されており、不発弾が発見されると、都道府県知事から災害派遣要請がかかります。ただし、北海道の北部方面隊には不発弾処理隊が編成されておらず、不発弾処理の教育を受けた有資格者がその都度対応しています。

陸上自衛隊の不発弾処理では発足以来無事故とのことで、その技術力の高さは世界でも高水準。ちなみに、硫黄島にある海自と空自の共同管理する硫黄島航空基地には陸自隊員も少数ながら不発弾処理要員として同基地に派遣されています。

不発弾処理で肝心なこと

は、まず警戒区域を設定し、住民を避難させることです。住民を避難させたのちに掘り起こされた不発弾は、まず信管が取り除かれて安全な状態にしてしまいます。

なお、陸上自衛隊には不発弾を処理する緊急車両も配備され、運ばれた不発弾は演習場内で安全に爆破処理されます。

一方、信管の撤去が困難な場合は、移送せずにその場で爆破処理される場合もあり、その際は土嚢で不発弾を厳重に囲んで発破で爆破処理します。なお、不発弾を処理すると不発弾処理手当がつきますが、命をかける割には安いかもしれません。

また、元自衛官らによる国際協力として不発弾の処理技術を体得した自衛官が、退官後に非営利組織にて不発弾の処理をする活動を行っています。

不発弾として発見されるのは飛行機から投下された爆弾だけではありません

日本軍の使っていた銃弾や砲弾などが発見されることがあり、それらも不発弾として処理されます。花火の様な単純な火薬であれば、湿気って数年もしないうちに危険性は失われますが、爆弾などに使用される爆薬などは化学処理されていることによって、何十年経っても危険性は変わらないというのが一般的です。

海上自衛隊における機雷処理

ww2戦後間もないころ、日本海上には大量にアメリカ軍の機雷や日本軍が自ら敷設した防御用の機雷などが浮遊しており、民間人や処理に当たった当局者が命を落としました。

当時、これらの処理にあたったのが、海軍省や第二復員省、海上保安庁などでありました。現在でもまれに、海上や海底でも機雷などの不発弾が発見されることもあり、処理や掃海作業には海上自衛隊が当たっています。

その処理を担任するのは、海自に編成されている水中処分隊と呼ばれるプロ集団。掃海艇に備えられた機関銃で機雷を射撃したり、水中処分具と呼ばれる遠隔操作のボートによって誘爆させるなどして処理をします。

自衛官のボランティアから始まった「援農」という民間への支援

援農とは昭和40年代の高度成長期、人手不足に悩む北海道や東北の農家にて自衛隊員が米を作ってくれていた本当にありがたい話です。そういえば右向け左!で「援農部隊」に左遷させられたやつがいたっけ。

当初、北海道の岩見沢などで農家の人手不足で、高齢のおじいちゃんおばあちゃんの農家さんがなんとかやっていっていたのですが、それに心を痛めた農家出身の自衛官が自発的に休日を利用して農業のボランティアをしたことが援農という自衛隊の民生協力のはじまりになりました。

この心温まる民生協力の結果農家の娘さんと恋が芽生えて結婚した自衛隊員もいます。いえ、ウソではありません。

参考文献  http://www.tokachi.pref.hokkaido.jp/d-archive/sityousonsi/urahoro_nougyou.htm

民生支援で自衛隊が実弾を発砲した例

北海道では昭和37年(1962年)に実弾入りの自動小銃をもった自衛隊員が住民をヒグマから警護したこともありますが、このときに発砲はありませんでした。

しかし、自衛隊では過去、自治体からの要請で民生支援において実弾を発射したことが多々あります。陸上自衛隊では北海道庁より要請を受けて漁場を荒らすトド対策に対空機関砲を海面に向けて発射し、駆除を行いました。青森県でも昭和三十四年三月二十六日、航空自衛隊の三沢第三飛行隊(当時)のF86F戦闘機が地元の海岸で食害に悩む漁師と県から要請を受けて、トドに対して機銃掃射を行ったこともあります。

一方「谷川岳宙吊り遺体収容」では険しい斜面にザイルでぶらさがった状態になってしまった被災者の御遺体を回収するため、小銃と機関銃を発砲し、ザイルを切断、遺体を収容したこともあります。

この事案では自衛隊の中でもとびきり優秀な狙撃手が集められましたが、実際にザイルが切断されるまでに実に1300発の実弾が使われました。現在だと、M24スナイパーライフルが使用されるのでしょうか。

タンカー撃沈事案

民生協力で実弾発砲の例はほかにも海上自衛隊の護衛艦や潜水艦が魚雷を発射し、火災タンカーを沈めるという消火作業を行ったこともあります。この事案は1974年11月9日、東京湾の中ノ瀬航路において起きたもので、日本船籍のLPG・石油タンカー「第十雄洋丸」の船首に、リベリア船籍の貨物船「パシフィック・アレス」が突っ込む形での衝突事故が発生しました。

海上保安庁は第十雄洋丸の処分を防衛庁(当時)に依頼し、宇野宗佑防衛庁長官は自衛艦隊へその処分を命じました。そして第十雄洋丸の処分のため「DDH-141 はるな」を旗艦とする「DD-164 たかつき」、「DD-166 もちづき」、「DD-101 ゆきかぜ」から成る護衛艦部隊、潜水艦「SS-569 なるしお」および航空隊からはP-2Jネプチューン対潜哨戒機が出動しました。

魚雷のみならず、砲撃、 ネプチューンによるロケット弾攻撃などを用いて、最終的に”撃沈”して消火に成功しました。このとき、報じられたテレビの番組はいまでも自衛隊体験入隊などで資料として見せられることもあります。

実弾を撃たなかった民生支援 「白糠の夜明け作戦 」

近年、陸上自衛隊が北海道の要請を受けて新たに取り組み行う、白糠(しらぬか)の夜明け作戦が始まりました。これはロシア空挺軍に占領された白糠町奪還作戦ではなく、北海道の増え過ぎたエゾシカを駆除するハンターを支援するための作戦です。

本作戦における自衛隊の役割は、ヘリを使って上空からのエゾシカの確認と追い込み、駆除されたエゾシカの運搬です。自衛隊がM24SWSでエゾシカを撃って駆除しているわけではなく、あくまで実際の駆除はハンターが行い、自衛隊の任務はその”後方支援”となっているのが特徴です。

なお、北海道内では行方不明者捜索中の陸自隊員が、捜索中にバッタリ会ってしまったヒグマに対して小銃を発砲し、駆除を行ったこともあります。ちょっと怖い。


ありがとう自衛隊―陸上自衛隊岩手駐屯地●東日本大震災「災害派遣」記録

ありがとう自衛隊―陸上自衛隊岩手駐屯地
●東日本大震災「災害派遣」記録
494405355X | 盛岡タイムス社 | 盛岡タイムス社 | 2011-1

災害時は最初の72時間でどれだけ対応できるかが、その後の鍵になる

saihasoubibaneer


自衛隊では過去さまざまな災害に対し、災害派遣を行っています。

2014年9月に発生した御嶽山の噴火による被災者救助活動には警察機動隊、消防、陸/空自衛隊の各隊員が派遣され、自衛隊ではヘリのほか、89式装甲戦闘車も出動しましたが、一部において自衛隊の装甲車については、火砕流に耐えられるか、否かという議論も起きました。

実際のところは製造メーカーも自衛隊も過去、そのような試験を行っていないというのが実情で、耐えられるかどうかは不明です。

今回の噴火では火山灰と火山弾による被害が深刻でしたが、雲仙普賢岳の時のような大規模な火砕流は発生しませんでした。また陸自隊員は火山弾の直撃から身を守るため、防弾チョッキを着用し捜索活動を行いましたが、災害派遣で防弾チョッキを着用した点も極めて異例です。

この噴火では山頂を登山中の子どもや大人など50名近くが亡くなりましたが、犠牲者の多くが噴火による火山弾の直撃を頭部などに受けて命を落としています。

検視を行った医師によれば、噴石が頭蓋骨を貫通していた御遺体もあり、例えヘルメットを被っていても防げなかったそうです。

災害救助任務の各種装備

koukidousya-kitachitose2009-550-001
自衛隊では災害時に使用される多くの救助用品があります。中でも「人命救助システム」は自衛隊で配備されているレスキュー用品セットで、1型と2型があり、また個人用と部隊用があります。

2型はコンテナーにセットされて配備される資材で、1995年に発生した阪神淡路大震災のおり、自衛隊がそれまで有していた装備では対処が難しかった事を教訓に開発されました。

個人用装備にはロープ、作業手袋、ピックつき手斧、レスキューナイフ(折りたたみ式)レスキューベスト(ケブラ製)。小隊用にはエンジン式削岩機、作業用照明具、エアジャッキ、背負い式消化ポンプ。
sdf-0236

sdf-0238

中隊用にはカッター&レフレクタージャッキ、エンジンポンプ、スプレッダ(車のドアなどのこじあけ)、万能搬送具(ヘリ吊り上げ可能)、折りたたみ式リヤカー、破壊構造物探索機。分隊用には、エンジンカッター、収納ケース、ピックつきバール、ピストン式破壊工具、チェンソーなど。

これらの装備はコンテナに中隊レベルの活動を支援する機材をまとめてヘリで輸送可能で、被災地での速やかな展開ができます。しかし、基本的には人力での運搬が可能なことが念頭に置かれているのも特徴です。

また、これらの装備品は民生品の利用により調達価格を下げている点も興味深いでしょう。民生品とは市販品の資機材などを自衛隊が購入し「自衛隊仕様」として使用している装備などを指します。

たとえば坑道掘削装置は自衛隊向けに開発されたものではなく、一般に販売されるのと同じ機種であり、これを陸自の施設部隊がOD色に塗って配備しています。

演習で配給される一部の糧食についても、カップ麺など市販品がそのまま出されることも多く、調達費を低く抑えることができます。

陸上自衛隊 渡河ボート

74式大型トラックによって牽引運搬される渡河ボートは洪水などでの水難者の救助等に使用されます。

新型救助用具 レスキューロケット

空気圧式ロケットで救命胴衣を数百メートル先までぶっ飛ばすこのレスキューロケットは河川や海などの救助で活躍します。

忘れてはならない迅速な足が、偵察バイク。
バイクは偵察隊の斥候が主な任務ですが、災害時にはいち早く投入され、迅速な情報収集手段としても活用されます。

自衛隊の戦車や装甲車が災害派遣に投入された?

戦車は戦闘車両の最たるもので災害時に使用することは本来想定されておらず、自衛隊でも戦車が災害派遣されるのは異例中の異例であるものの、実際に過去において雲仙普賢岳噴火の際に陸自の配備する74式戦車や装甲車が災害派遣されています。

これは74式に搭載されているアクティブ赤外線投光器による索敵能力を夜間の警戒活動に利用するための派遣でした。装甲車は万が一の火砕流からの防護です。

さらに2011年3月、福島第一原発の放射性瓦礫除去任務としてNBC防御能力の高い74式戦車を投入するという案が持ち上がり、実際に静岡県の陸自駐屯地からドーザーブレードを車体前面に取り付けた74式戦車2両を大型トレーラーに載せて福島まで運びました。

投入を決めた防衛省は「気密性が高く、放射線の防護能力が高いため」と説明しましたが、実際には使用されることなく、現場付近で待機したまま、実際に瓦礫除去には使用されることなく、帰投しました。

74式戦車に白羽の矢が立ったのは、74式が核戦争による放射能防護をある程度目的として開発されており、高い放射線防御能力を持っていることが理由です。