89式5.56mm小銃は軽量小銃?”近接戦闘(CQB)仕様” とは?

89式5.56mm小銃は日本の豊和工業が、かつてライセンス生産していたフェアチャイルド社のアーマライトAR-18(1963年)を基に開発した5.56mm小口径高速弾を使用する主に陸上自衛隊および海上自衛隊の制式小銃だ。

64式7.62mm小銃の後継として開発され、1989年に制式化された。主に陸上自衛隊に配備され、海上自衛隊ではSBU、陸警隊、立入検査隊にも少数配備されているが、航空自衛隊では配備しない。

89式は空挺ストック式の折畳時の全長が670mm、固定ストック式で916mm。米軍の現行配備「M4」の840mmより、やや長いだけで実にコンパクトな設計だ。

自衛隊の他では海上保安庁、警察のSAT(特殊急襲部隊)、さらに昨今では機動隊の機能別部隊である銃器対策部隊にも配備する計画案が浮上している。その際は連射モードを廃した”警察仕様”になるのだろうか。

もっとも重要な陸自の任務『ゲリラや特殊部隊による攻撃などへの対応』

昨今、日本政府が想定する武力攻撃事態には類型がある。

日本国内に潜入した武装工作員(ゲリラ)や特殊部隊による市街地への局所的なテロ攻撃の対処には都道府県警察が第一義的に対処するが、防衛省では必要に応じて自衛隊の装甲車や戦車、ヘリによる警察官の輸送、装備品供与などの支援体制の協定を警察と結んでいる。

そして、警察の法執行では対処できない事態が生起した際には治安出動命令が発令され、自衛隊部隊による敵工作員の包囲、捕獲または撃破等で無力化する作戦が遂行される。これらの実戦を想定した訓練において、自衛隊では市街地戦闘における『閉所戦闘』を研究、装備品の改良を行ってきたのだ。

光学照準器を装着した89式。

対テロ作戦仕様に改良を施した89式にはダットサイトを取り付けてのサイティング向上、バーチカルグリップを装着しての取り回し向上化などが図られた。とくに等倍のダットサイトが銃に備わっていることは短距離に交戦では生死を分ける。敵艦に強襲して制圧する特別警備隊でも、ハンドガードの下部にグリップハンドルを取り付けた89式小銃が”最初で最後の公開訓練”で確認されている。

海上自衛隊特殊部隊『特別警備隊』の装備と部隊概要

これらの装備品はもっぱら閉所、つまり屋内戦闘型に特化させた仕様なのだ。

89式のセレクターが銃の右側面についている理由

特殊なものを除いて、自動小銃には通常、発射モードを単発、連発に切替できるレバーが備わっている。小銃では重要な機能の一つとなっており、通常は指で容易に切り替え可能だ。

89式小銃 セレクター・レバー

89式小銃は単発、連発、そして3点射(バースト)の3つの発射モードを任意にセレクター・レバーによって切り替え可能。

89式小銃も単発、連発、そして3点制限点射(バースト)の3つの発射モードを切替レバーによって選択できる。通常の作戦ではこの3つのモードにセイフティ(安全)を加えた4つの位置をレバーで任意に切り替えながら作戦を遂行するのだ。

この切替レバーは軸を中心に円を描くように移動し、その順序はア(安全)、レ(連発)、3(3点制限点射)、タ(単発)となり、それぞれのモードに切り替え可能だが、構造上”ア”(安全位置)からすぐ隣の”タ”(単発位置)へ、ダイレクトにレバーは動かず、”レ”と”3”の位置を通過してからの”タ”位置移動となる。しかも、レバーの操作にあたっては一旦、グリップから右手を離し、レバーを親指と人差し指で挟んでの操作となる。

諸外国の現用小銃では銃の左側面への切替レバー設置がポピュラーだが・・・・・・

セレクター・レバーが右側面(のみ)に設けられている日本の89式小銃。一方、諸外国の小銃はどうだろう。旧ソ連で開発されたAK-47も89式と同様に右側セレクターだが、89式よりもずっと大型かつ直線的で扱いやすく工夫されており、人差し指一本で操作できる。また、64式の開発母体となった米軍のM14も右側にセレクターレバーが設置されており、これに倣った64式も右側面設置で設計されている。右側への設置は自衛隊独自ではなく、米軍における小銃運用からの流れを汲んでいると言える。

中にはオーストラリア軍のステアーAUGのようにトリガー(引き金)を途中で止めると単発、引き切ると連射に切り替える特殊な方式な方式もある。

ただ、89式のセレクター・レバーの軸自体は銃の左側面に貫通しており、この軸の端に設けられた白線の指標によって、射手がレバーのモードを左側からでも目視で確認できるように工夫されている。

セレクターの位置は、これまで長らく89式の及第点とされた。

89式電動ガンを製造し『閉所戦闘訓練用教材』として自衛隊に納入している東京マルイによれば、以下のように同製品の市販版に付属する「補足説明書」に記載する。

とかく「欠点」として指摘されることが多い『銃右側にある切り替えレバー(=セレクターレバー)』だが、装具に引っ掛かった場合や匍匐活動時に誤作動を防ぐためとされている。

出典 株式会社東京マルイ公式サイト(PDFファイル)
https://www.tokyo-marui.co.jp/pdf/p_pdfmanual_121219152658.pdf

89式の開発思想には「匍匐での不意の切替を防ぐ」目的があったのだ。

そう、小銃の切り替えレバーは自衛隊の行う「匍匐前進」とも密接に関係がある。通常、匍匐前進時は小銃の被筒を右手でつかみ、横にして前進する。その際、銃の右側面が上で、左側面が下方だ。

つまり、レバーは引っ掛かり防止の観点から、右側面にあったほうが、意図せぬ切り替えが起こる危険性を排除できるという開発思想なのだ。

しかし、これは実戦向きではないとする向きもある。事実、イラク復興派遣時には89式の改修が行われ、左側面にも切り替えレバーを追加することで右手親指でレバーが操作できるよう、画期的な改修が施された。現在では陸自の各普通科連隊で同じ改修が進んでおり、これには現場の隊員もおおむね喝采を送っているようだ。

 

自衛隊に配備された小火器各種

 

 

89式小銃まとめ

  1. 陸上自衛隊の多くの第一線部隊は64式から89式小銃に更新されている。
  2. 海上自衛隊では最近配備が始まった。
  3. 89式小銃は警視庁や海上保安庁も配備しているが、航空自衛隊では配備されていない。
  4. 89式小銃は近代的改修が進んでいる。
  5. 89式の後継となる新型小銃も開発中と見られる。

このようにまとまりました。

2021年、後継小銃の20式が一部部隊に先行で配備となりました。

20式5.56mm小銃は『ある目的』を想定して開発された