62式7.62mm機関銃の評価が概ね最悪である理由は?

1962年に陸上自衛隊に制式配備され、もっぱら陸自普通科で今なお配備される62式7.62mm機関銃には逸話が多くあります。開発者である河村正彌博士の推した独特の趣向が取り入れられています。

62式7.62mm機関銃の評価は最悪

日特金属工業(のちに住友重機により吸収合併)で開発製造された62式7.62mm機関銃は、ガス圧を変えることで発射速度の変更が可能なほか、バイポッド(二脚)を標準装備し、必要に応じてトライポッド(3脚)に載せ換えることで射撃の正確性を向上させることができます。

自衛隊に配備された小火器各種

当時の主力小銃である64式小銃と同じ弾薬を共通化した汎用機関銃として1962年(昭和37年)に仮配備が始まった62式ですが、実はその評価は概ね最悪と言ってもいいほど。

それには複数の理由がありますが、いずれも銃器としての安全性の欠陥、道具としての使い勝手の欠如が挙がります。

とくに引き金から指を離しても発砲が止まらない「自然撃発」の発生は銃器として致命的と言える欠陥です。

ほかにも、射撃すれば故障し、持ち歩けば銃身が抜け、64式小銃よりも銃身が薄く機関銃なのに連射できない、撃つ時間よりも修理する時間のほうが多いなど、性能を疑う声が現場の隊員から挙がっています。

調達価格は一丁およそ200万円。現在は後継機種のミニミに更新され数を減らしつつあるが、完全更新には至っていない。

一方、なぜこんな銃が生まれたのか日経BPで興味深い話が掲載されています。それによれば、本銃の欠陥は多くの場合、64式小銃よりも銃身が細いことに起因しているとしています。

62式機関銃は、日本人の体格に合わせて軽量化を追求するあまり、銃身の肉厚をものすごく薄くしている。連続射撃をする(=銃身の耐久性が要求される)機関銃なのに、なんと64式小銃よりも銃身が細いのだ。機械工学的に見ると、62式機関銃の欠陥の多くは、この細すぎる銃身に由来する。

この銃身が細すぎる欠点については、開発途中で豊和工業からアドバイスを受けていたが、N社の技術者は自らの設計に固執したという。要するに、軽量化にこだわり過ぎてバランスを失してしまったのであり、煎じ詰めれば、経験不足のN社に開発を任せたのがそもそも間違いだった。

引用元 日経BP社
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20120131/379802/?rt=nocnt

しかも、同業他社の防衛装備品メーカーで、すでに64式小銃を製造納入している豊和工業側からのアドバイス申し入れに対して、製造を主導したN社の技術者は受け入れなかったというのです。

開発設計を担った日特金属の河村正彌博士

62式を開発したのは工学博士である故・河村正彌氏ですが『そこが変だよ自衛隊』の著者である大宮ひろ志氏によれば、同博士の口癖は「俺はもう一度満州へ帰る」だったとのこと。昨今のネット上では「むしろ帰ってくれ云々……」という書き込みもあった。

また大宮氏の同書に拠れば、河村博士の論文では62式7.62mm機関銃の開発にいかに苦労したかが記述され、62式を世界でも最高の機関銃と自画自賛する一方で、実際に使用する隊員からの評価が「最低最悪」であることに対しては「設計者の苦労は現場の使用者には理解ができないものだ」と評しているそうです。

62式機関銃のまとめ

  1. 銃身の肉厚を薄くして軽量化を追求した結果、機関銃なのに連射ができない。
  2. 引き金を引くのをやめても、撃発が止まらないことがある。
  3. 開発者の河村正彌博士の口癖は「俺はもう一度満州へ帰る」と大宮ひろ志氏が紹介。
  4. 開発者の河村正彌博士は「設計者の苦労は現場の使用者には理解ができない」と主張したと大宮ひろ志氏が紹介。
  5. N社(日特金属)に開発を任せたのが根本的な間違いだったと日経BPは指摘した。
  6. 完全にネタ銃。

このように、62式小銃にとっては不名誉なまとめとなってしまいました。

参考文献 『そこが変だよ自衛隊 大宮ひろ志』

現在はMINIMIに更新が進んでいます。

自衛隊の5.56mm機関銃MINIMIはFN M249 MINIMIを住友重機で国産化した装備品