航空自衛隊の戦闘機パイロットが使うTACネームとコールサインの違い
各国の軍隊がそうであるように、わが国の自衛隊機も通常のオペレーション中、機体ごとに割り当てられた固有の呼出符号、いわゆる『コールサイン』を使う。 陸上自衛隊は基本的に飛行隊を問わず、機種が同じならコールサインも全国共通だ…
各国の軍隊がそうであるように、わが国の自衛隊機も通常のオペレーション中、機体ごとに割り当てられた固有の呼出符号、いわゆる『コールサイン』を使う。 陸上自衛隊は基本的に飛行隊を問わず、機種が同じならコールサインも全国共通だ…
海上自衛隊には実に多様な舟艇が配備されているが、固定武装のない艦艇も多数配備されている。 なかでも平成11年に就役した海自で唯一一隻のみの特務艇「はしだて」は隊員の給養支援、すなわち食事当番、さらに広報、災害時の医療支援…
1962年に陸上自衛隊に制式配備され、もっぱら陸自普通科で今なお配備される62式7.62mm機関銃には逸話が多い。いや、悪評か。開発者である河村正彌博士の推した独特の趣向が取り入れられているためだ。 62式7.62mm機…
「5.56mm機関銃MINIMI(ミニミ)」は米軍も採用するベルギーFNハースタル社のM249″MINIMI”を住友重機で国産化した軽機関銃(LMG)です。2019年度までライセンス生産で、4,9…
9mm拳銃は1982年に11.4mm拳銃から更新され、現在まで制式配備が続く陸海空自衛隊共通の装備品だ。 それまで3自衛隊では長らく米軍から供与された11.4mm拳銃(M1911)を配備していたが、1982年にその後継と…
2018年、陸上自衛隊にそれまで編制されていた中央即応集団が組織改編のため廃止され、新たに陸上総隊が発足した。 陸上総隊はこれまでの中央即応集団同様、各方面隊には属さず、防衛大臣直轄部隊である。防衛大臣より直接の指揮を受…
スクランブル(scramble)とは主に外国の航空機による国際法に違反するような領空侵犯および、領空侵犯のおそれに対する航空自衛隊による「対領空侵犯措置」のための緊急発進である。 日本の空は24時間絶え間なく、航空自衛隊…
海上における外国船などに対して行われる保安上の立ち入り検査を臨検という。わが国においては通常、船舶への臨検実施は捜査機関が主体であり、海上自衛隊では「有事以外の船舶への立ち入り検査」、いわゆる諸外国の海軍が日常的に一般船…