自衛官に与えられる認識番号と認識票の意味とは
諸外国軍では兵士それぞれに認識番号が与えられているが、我が国の自衛隊員も例外ではない。 陸海空の各隊員に与えられるこの認識番号は、一文字の間違いなく2枚組みの小さなステンレス製の認識票に刻み込まれる。そして各隊員はこの認…
諸外国軍では兵士それぞれに認識番号が与えられているが、我が国の自衛隊員も例外ではない。 陸海空の各隊員に与えられるこの認識番号は、一文字の間違いなく2枚組みの小さなステンレス製の認識票に刻み込まれる。そして各隊員はこの認…
陸上自衛隊の各普通科連隊狙撃班などに対人狙撃銃「レミントンM24SWS」が配備され、狙撃手の専門教育が本格的に始まったのは平成14年(2002年)からと、諸外国の軍隊と比べると後進だ。 しかし、隊員の技量はすこぶる高く、…
特別警備隊 Special Boarding Unit 通称、SBU。海自の新任務は「臨検」および「海賊対処」 海上自衛隊特別警備隊は2001年に自衛艦隊の直轄部隊である広島県の海上自衛隊江田島地区(基地)に創設された3…
陸海空の3部隊の中で唯一、レンジャー課程教育や集合訓練を実施し、その修了者に対してレンジャー資格を与えるのが陸上自衛隊だ。 自衛隊におけるレンジャーとは陸上自衛隊のMOS(付加特技)の中のひとつであり、レンジャー訓練とは…
『学生や社会人を対象とした「隊内生活体験」が人気だけど、一人でも入隊可能?』 『最近、企業が自衛隊体験入隊させるのが流行ってるみたいやけど何が目的?』 『体験入隊ってお金かかるの?』 などなど昨今話題の自衛隊体験入隊に対…
世界各国の正規軍では、能力に優れ、選抜された精鋭兵士のみの部隊がある。いわゆる「特殊部隊」だ。特別な訓練を受け、自らの誇りと国への忠誠のみで生還率の低い困難な軍事作戦に命がけで従事している彼ら。 わが国の陸上自衛隊にも彼…
誰も近づけない見晴らしの良い山頂にはハイテク機器と数百人の人員、そして謎の超巨大ゴルフボール……!全国28カ所で全力で目を光らせる、知られざる空自の秘密施設『レーダーサイト』とは! 山頂上にそびえたつ白いドーム状の建造物…
自衛官に貸与される「戦闘装着セット」は迷彩服や、バックパック、そのほか被服、個人装具などで構成されており、戦闘職種の陸上自衛官にとっては基本となる装備だ。 戦闘装着セットの重量は? 迷彩服、半長靴、雨衣で4キロ。防弾チョ…
自衛隊の迷彩服は陸海空3部隊でそれぞれ異なった迷彩パターンで配備されていますが、いずれもコンピューターによるデジタル処理で作成された「ハイテク」迷彩服が主力です。 敵からの視認性を低下させ、生存率を上げるために森林や砂漠…
入隊後に待つさまざまな出来事と入隊直前のこと。入隊後の生活をマンガで読もう! 自衛隊に入るとどんな生活が待っているのでしょうか?自衛隊愛知地方協力本部の提供している『漫画モリヤマ!』では着隊から入隊後の生活まで、す・べ・…
自衛隊の曲技飛行隊……実は「ブルーインパルス」だけではないのだっ! 世界各国の陸海空軍ではその戦技のレベルを納税者に対して示すために、曲技飛行を中心とした展示飛行を行う特別な飛行隊を編成しています。 たとえば、アメリカ空…
迷彩訓練用品から特殊雑誌まで売っている『自衛隊の中のお店』とは? 教育期間中の新隊員などは容易に駐屯地や基地の外に出ることが許されない。しかし、彼らにも休息は必要だ。そこで駐屯地や基地では隊員が福利厚生で利用できる厚生棟…
演習中の自衛隊員をテレビや雑誌などで見ると、顔に何かを塗っていますよね。その模様はまるでスイカのよう。 これは野外で顔を目立なくするための「擬装」と 呼ばれるもので、擬装に使う塗料を米軍では「フェイスペイント」や「カムフ…
現在、熊などの有害獣駆除には猟友会が従事しており、自衛隊が直接的にヒグマの駆除を行うことはない。 しかし、過去においては陸上自衛隊北部方面隊に所属する隊員が不明機の捜索活動中、遭遇したヒグマに対して携行していた小銃を発射…
陸海空の全自衛隊員には自衛隊法第58条で品位を保つ義務が課されているため、脱色、茶髪、キンパツや長髪は認められない。 男性隊員ならば、基本的に髪を伸ばすことはできず、短髪スタイル。女性自衛官ならば、髪が長い場合には後ろで…
いわゆる弾道ミサイルとは核、生物、化学などさまざまな弾頭を1万キロ以上先の敵国へ着弾させ、攻撃できる兵器だが、中国や北朝鮮といった日本の周辺国では高性能弾道ミサイルの配備を進めており、対策が急がれる。 ※追記 日本政府、…
自衛隊員が勤務中に着用している腕時計は隊員個人が自由に選んで購入した私物である。 諸外国では米軍がベトナム戦争時代、兵士へ官給品として安っぽいアナログ腕時計を支給していた例もある。 これはディスポーザブル、すなわち使い捨…
自衛隊の射撃訓練は基本的に自衛隊の施設内や郊外の演習場、訓練場、基本射撃場で行います。 陸自には「体力検定」、「格闘検定」、そして「射撃検定」という各人それぞれのスキルを格付けする三つの検定があります。 このうち射撃検定…
さまざまな”職業病”に悩む自衛官たち 自衛隊員の職業病とされる代名詞に水虫がある。いわゆる白癬菌で、患部によって「水虫」や「インキン」などと呼ばれるが、半長靴が3型に更新され気密性が上がり、さらに…
さて、自衛隊では国連が紛争に介入する国際平和協力活動UNミッション、平和維持活動(PKO)や、大規模な災害が発生した場合に、救援のため行う海外人道支援活動を幅広く行っています。 UNDOF 国連兵力引き離し監視部隊 Un…