世界各国軍では曲技飛行隊を編成しており、さまざまな国家的イベントの他、航空ショーにおいてアクロバット飛行を展示するのが彼らの任務。自国の納税者のみならず、同盟国や友好国においても、その高度な操縦技術をアピールすることも少なくありません。また、あまり友好的ではない周辺国にも示すことで抑止力を高めたい狙いがあります。
世界的に有名な曲技飛行隊といえば米空軍のサンダーバーズ、同海軍のブルーエンジェルズ、イタリア空軍のフレッチェ・トリコローリが挙げられますが、我が国の自衛隊にも、今や彼らと肩を並べるほどに高度な技術を持つ曲技飛行隊がいます。それが航空自衛隊のブルーインパルス。
しかし、実は陸自と海自にも曲技飛行隊が存在することをご存知でしょうか。
Contents
自衛隊には陸海空それぞれに曲技飛行隊が編成されている
それでは陸海空3自衛隊における「曲技飛行の展示を行う部隊」をご紹介。
海上自衛隊『WHITE ARROWS(ホワイトアローズ)』
海上自衛隊小月航空基地第201教育航空隊では、教官パイロットによる常設の曲技飛行隊『WHITE ARROWS』が編成されています。前身は90年代後半に臨時編成でスタートした『ブランエール(BLANC AILE)』で、2018年に海上自衛隊の広報活動を担うため、常設のアクロバット飛行隊『WHITE ARROWS』となって再始動しています。
小月航空基地には航空学校が所在し、海上自衛隊のパイロットを育成しており、その教官の有志らが技量向上のために臨時で編成したのが当時のブランエールです。
機体は当然、小月基地で配備されるサイド・バイ・サイド式のコックピットが珍しい初等練習機T-5を使用。日本国内外の曲技飛行隊ではスモークの使用がポピュラーですが、WHITE ARROWSでは使用せず、比較的低高度での見事な空中機動だけで観客を楽しませてくれるのだからスゴイ。
陸上自衛隊『ブルーホーネット』
一方、陸上自衛隊には最新型初等練習ヘリ・TH-480B(エンストロム480B)によるブルーホーネットがおり、こちらも人気です。
TH-480BはOH-6Dの後継機として2011年2月から陸上自衛隊明野航空学校および航空学校宇都宮校で調達が開始された最新型の練習ヘリ。配備数は両校あわせて30機。普段は操縦学生への教育に使用されるが、臨時的に教官たちによるアクロバットチームが編成され、記念式典で編隊飛行を披露しています。
前身はOH-6D時代に結成されたアクロバットチーム「スカイホーネット」。TH-480Bのカラーリングは陸上自衛隊機でありながら、民間機風の鮮烈なメタリック”ブルー”となっており、そのまま曲技機に転用できるのは強み?いずれにせよ、ヘリによる曲技飛行隊は世界でも珍しいと言えます。
航空自衛隊『ブルーインパルス』
正式名称『航空自衛隊第4航空団飛行群第11飛行隊』、通称ブルーインパルス(Blue Impulse)。その歴史は数十年にも及び、またそのレベルの高さと技量は世界の諸外国軍の曲技飛行隊と比べても引けを取りません。
彼らは日夜厳しい訓練を行うとともに航空自衛隊の航空祭のみならず、オリンピックの開会式など民間行事においても展示飛行を行っており、多くのファンがいます。
ブルーインパルスではエンジン双発、油圧・操縦系も2重で安全性の高い練習機T-4を使用。発足当初は当時の主力戦闘機であるF-86F戦闘機や国産練習機T-2を使用しています。
現在、ブルーでは丸みを帯びた可愛らしいドルフィンデザインの国産練習機T-4を使用していますが、ブルーで配備されるT-4は『戦技研究仕様機』と呼称する特別機。
低空を飛ぶことが多いため、空中でのバードストライク(鳥との衝突)対策として、キャノピーが強化されているほか、本来ガラス製のヘッドアップディスプレイがプラスチック製に変更されている点が通常機との違いです。さらに曲技を行うために必要不可欠なスモーク発生装置はもちろんのこと、低高度警報器なども追加搭載しています。
翼の下にはハードポイント(機外兵装ステーション)と呼ばれる兵装類の吊り下げ用スロットが設置されており、外部燃料タンクのほか、ブルーインパルスのパイロットが他基地で展示飛行をする場合などは私物や手荷物、連絡用書類などを入れた金属製の旅行カバンをぶら下げて飛ぶ姿も珍しくありません。ただ、正式にはカバンではなく『トラベルポッド』と呼びます。
また有事の際はガンポッドを翼下に吊り下げ、攻撃機への転用も可能ですが、音楽隊が銃を持ち戦闘に参加するのと同様に『そんなことするまでになったら自衛隊の戦況は相当やばいことになっていますわよオホホ』とされ、実際には運用されない可能性が高いとされています。
T-4が全体的に丸みを帯びているその理由は空力特性を考慮した設計のため。パイロットの卵を育成する亜音速のジェット練習機としては抜群の安定性を持っています。なお戦闘機からパイロットが脱出する場合、通常なら火薬でキャノピーを吹っ飛ばしてから座席を射出させますが、T-4の場合はハリアーと同じくキャノピー破砕方式。
本来T-4は2名乗機ですが、ブルーでは各機、パイロット一名のみ。またブルーには専属の整備士もおり、T-4がイルカに似たデザインから彼ら整備士は「ドルフィン・キーパーズ」と呼ばれてます。防衛省によれば、彼らの任務は『操縦以外のすべて』となっています。
なお、現在のところブルーインパルスに女性パイロットはいませんが、航空自衛隊では2015年に女性自衛官の戦闘機そう重視の任用制限を解除し、現在は女性の操縦士もいることから、将来的にはブルーインパルスにも女性操縦士が誕生するかもしれません。
ブルーの曲技飛行は国内の陸海空自衛隊基地、航空祭で披露されますが、時として国外で展示される場合も。初の国外遠征は1996年。曲技の本場、アメリカ空軍から招待を受けての初遠征です。
大きな爆音とともに空高く舞い上がり、高速かつ複雑に絡まるツタのように、米国の大空に描かれるスモークの航跡は繊細で、アメリカ人らも思わず、息を呑んだようです。
ブルーが披露するさまざまな演技とは
ブルーの編隊のうち、5番機と6番機は”ソロ”と呼ばれ、もっとも派手な演目を演じる花形役者です。さらに5番機と6番機は離陸直後に天候調査を行ってアクロバット飛行が可能な区分を決めます。この天候調査によって、当日の演目も決まるので重要な役目を背負っています。
曲技は離陸と同時に始まります。4機でダイヤモンドの形態を作りながら離陸する『ダイヤモンド・テイクオフ』。
そしてバーティカルキューピッド&スタークロス。スタークロスは5機のブルーが急上昇し、5方向に広がり、大空に「星」を描くダイナミックな演目です。一方、バーティカルキューピッドは2機のブルーインパルスがハートを描き、もう1機が左下からハートマークの中央を突き抜けて”スモークの矢”を描く情緒性の高い演目です。
そして、これらの演目を締めくくる伝統の技が”ローリング・コンバットピッチ”、通称「ロリコン」です。F-86F時代から歴代のブルーがフィナーレを飾る演目として知られており、コンバットピッチ自体は元々、れっきとした軍用機の戦闘機動です。可能な限り低空を高速で飛び、基地の上空で急上昇しつつ速度を落とし、そのまま一気に着陸することで敵の追撃を回避するという戦闘技術の一種です。それを曲技としてアレンジしたのが”ローリング・コンバットピッチ”というわけです。
ブルーをめぐるこぼれ話
2013年5月12日、当時の安倍晋三首相が東日本大震災の津波で被害を受けた航空自衛隊松島基地の復興の記念としてブルーインパルスの機体に試乗していますが、この際に首相が試乗した機の機体番号が731号機だったことが気に食わないとして韓国人が怒っています。
自衛隊の曲技飛行隊のまとめ
このように、3自衛隊ではそれぞれに曲技飛行隊がおり、主に広報のためにアクロバット飛行を披露します。
一見こうした”曲技飛行のための部隊”の編成は軍事組織にとって余計な費用を生み出すのではないかと思われるかもしれませんが、彼らの根本的にあるものは戦技の研究です。元来、ブルーは空中戦を研究するための部隊として設立されたものであり、曲技飛行が主目的ではなかったのです。つまり、曲技飛行における密集した編隊飛行、急旋回、急上昇、それに耐えうるパイロット個々の飛行技術は、そのまま空中戦の技術が高いとも言い換えることができます。
このような極めて高い技術による曲技を行うことのできる部隊の存在は、日本の航空戦力の一端を示すものであり、抑止力として決して存在をおろそかにできないのです。