弾道ミサイル迎撃のための日本の防備とは

いわゆる弾道ミサイルとは通常弾頭のほか、核、生物(ウイルス、細菌)、化学(毒ガス)などさまざまな弾頭を1万キロ以上先の敵国へ着弾させ、攻撃できる大量破壊兵器です。

日本が長らく脅威にさらされているのが中国や北朝鮮の高性能弾道ミサイル、とりわけ北朝鮮によるミサイル発射実験です。

1998年には北朝鮮政府が人工衛星の打ち上げと称して、日本の東北上空を飛び越える形で弾道ミサイル『テポドン』の発射を行う事態が発生しましたが、日本政府は発射前から発射兆候を把握していました。

日本はミサイル攻撃などへの対応に万全を期すため、2004(平成16)年度からミサイル防衛(MD)システムの整備を開始している中、その後も北朝鮮は繰り返しミサイルの発射を行っています。

これらのミサイル発射への対応として、日本は事前に航空自衛隊のペトリオットミサイルを全国に展開させたほか、海上自衛隊のイージス艦による迎撃体制をしき、不測の事態に備えました。これらの事態では実際に弾道ミサイルを撃墜することはなく、ミサイルは日本列島を飛び越えて太平洋に落下したために人的被害などは出ていません。

周辺諸国の弾道ミサイル配備状況ならびに日本ではどのように弾道ミサイルから防衛を貫徹するのでしょうか。

新たな脅威・弾道ミサイル「北極星2号」

昨今、北朝鮮政府による弾道ミサイル開発が目覚ましいスピードで進んでいます。2017年2月12日、これまでの液体燃料を個体燃料にしたことで発射プロセスの簡略化を図った新型中距離弾道ミサイル「北極星2号」の発射が北朝鮮指導部によって行われました。

これまで同政府の配備していた液体燃料タイプのミサイルでは、発射までに数時間以上の時間が必要であったことから、アメリカ軍の軍事衛星によって事前に窺い知ることが容易でした。しかし、燃料を個体化したことで新型ミサイルの発射にかかる時間はわずか数分に短縮されています。

一方、北朝鮮政府の後ろ盾である中国の弾道ミサイルも無視できません。東風21号は中国の実質的な戦略ミサイル部隊である第二砲兵隊が配備している核搭載中距離弾道ミサイルです。日本の主要都市が標的とされており、250kt型水爆は広島型原爆約16発分に相当するとされ、東京のほか、札幌市、大阪市など全国の政令指定都市が照準になっているとみられます。

2014年に外務省が専門家に委託して行った研究では人口100万人の都市で1メガトン級の水爆がさく裂した場合、被害は長崎の50倍、広島の60倍。37万人が絶命し、熱線は14キロにも達し、46万人が負傷するとされます。

たった一発でも水爆が直撃すれば、我が国は甚大な被害を免れないのです。

では我が国の防衛力、すなわち自衛隊は如何にしてこのような脅威に立ち向かうのでしょう。

弾道ミサイル迎撃のための日本の防備とは

自衛隊では普段から他国の無線通信を傍受したり、航空自衛隊が各分屯基地のレーダーサイトへ配備する高性能のFPS 5、 FPS 3、 FPS 7といった「ガメラレーダー」、情報収集衛星、さらには情報本部の自衛隊員によるヒュミントや、サイバー防衛隊のハッカーがネット上からその痕跡を探ったりするなど、地道なスパイ活動などによってミサイルの発射兆候や飛来を警戒監視しています。

自衛隊にも諜報や防諜部隊はある?

特に周辺諸国からの長距離ミサイルからの攻撃に対応するため、2004年からはMDシステムと呼ばれるミサイル防衛システムの構築を開始。MDシステムとはイージス艦への弾道ミサイル対処能力の付与さらにPAC3の配備など、あらゆる弾道ミサイルからの攻撃に対して自衛隊が装備するための運用体制です。

中でも弾道ミサイル探知および識別と追尾には航空自衛隊の配備する警戒管制レーダが非常に重要です。

日本には全国13箇所(令和元年現在)、北海道から沖縄まで航空自衛隊のレーダーサイトが設置されていますが、これらのレーダーサイトによる切れ目のない警戒監視活動により、中国および朝鮮半島からの弾道ミサイル等の飛来に目を光らせています。

ミサイル発射に備え24時間365日、全国各地のレーダーが捉えた情報を集約、一元的に処理をしているのが『ジャッジ』と呼ばれる自動警戒管制システム・新バッジ(BADGE)です。

一方、アメリカ軍では対弾道ミサイル用の高性能前方警戒レーダー「Xバンドレーダー」が配備されており、日本の航空自衛隊基地にも米軍の「Xバンドレーダー」が配備されています。

ほぼ瞬時にミサイルがどこへ着弾するか算出し、間髪を入れずに洋上航行する海上自衛隊のイージス艦へと瞬時に迎撃を命令するのが『BMD統合任務部隊』指揮官、航空総隊司令官です。

弾道ミサイルが発射されてから総理大臣の判断を仰いでいては合わないため、現場の自衛隊指揮官が躊躇なく迎撃指令を出せる仕組みです。

このようなシステムが既に日本で整備されています。

破壊措置命令と迎撃の手順

弾道ミサイルが日本に飛来・落下する恐れのある場合には「破壊措置命令」、すなわち迎撃指令が防衛大臣により下されます。

弾道ミサイルが発射されると、まずは加速の段階『ブースト段階』に入り、加速しながら宇宙空間へ飛び出すが、その直後『ミッドコース段階』を経て、大気圏へ再突入する『ターミナル段階』へと至り、目標へ着弾します。自衛隊では宇宙空間で迎撃する『ミッドコース迎撃』、ターミナル段階での『大気圏内迎撃』の二つで対処する手はずになっています。

弾道ミサイル迎撃で最初の出番となるのが、海上自衛隊のイージス艦です。宇宙空間での迎撃にはイージス艦に搭載されているSM-3ミサイルが用いられます。

イージス艦の艦橋側面に設置された八角形の盾は「フェーズドアレイ・レーダー」のアンテナ部です。イージス艦の外見的特徴です。

イージス艦に搭載されるSM-3の発射部

現在、SM-3ブロックIIAが日米で共同開発されていますが、2017年2月にハワイ沖で行われた迎撃試験で模擬弾の迎撃に成功しています。

そして万が一、イージス艦のSM-3が撃ち漏らした場合、今度は大気圏内での最終迎撃手段として、地上の航空自衛隊高射部隊が配備するペトリオット『PAC-3』の出番です。『PAC-3』は大型トレーラーの車体を利用しており、迅速に全国展開できるのが強みです。

航空自衛隊のミサイル防衛の一翼を担うペトリオット「PAC-3」

これまでの『PAC-2』では主として航空機が迎撃目標でしたが、『PAC-3』は主として弾道ミサイル迎撃を担います。PAC-3の射程は数十キロにも達し、大気圏内での最終段階、ターミナル段階での迎撃を担う最後の切り札です。

北海道長沼町に所在する航空自衛隊長沼分屯基地では第11高射隊と第24高射隊が駐屯していますが、同部隊の任務は湾岸戦争で優秀さを証明した長射程の「ペトリオット」を用いて、敵ミサイルを無力化することにあります。

ミサイル以外で迎撃する方法も現在研究が進められており、アメリカ軍ではメガワット級の酸素-ヨウ素化学レーザー(COIL)、を利用した、ABL(Airborne Laser、空中発射レーザー)を開発中です。ミサイルの燃料タンク付近をレーザー光線で加熱し爆発させるという手法を取るもので、ボーイング747型機に搭載して実際の迎撃実験を行っています。これは

核ミサイルは誘爆するのか?

弾道ミサイルがもし核ミサイルであっても、迎撃時に誘爆する可能性は低いとされます。核ミサイルの起爆システムは精密かつ複雑で、迎撃による外部からの爆発で誘爆する可能性は極めて低いのが化学的な見方です。ただし、上空で迎撃した場合、核ミサイルに搭載されているプルトニウムなどの核物質が広範囲に散らばる可能性は残ります。

ミサイル防衛のまとめ

このように、日本の主要都市は中国や北朝鮮の弾道ミサイルの標的にされているのが実情ですが、これらの脅威に対し、わが国ではMDシステムを構築し、レーダーサイトによる警戒監視と普段からの地道な情報収集、そして実際の実力手段として海上自衛隊のイージス艦に搭載されたSM-3迎撃ミサイルによる上層迎撃、そして各地に配備されている航空自衛隊高射部隊のPAC-3ペトリオットミサイルによる下層迎撃という二段階で対抗、24時間体制で弾道ミサイル迎撃体制をしいています。

参考文献 防衛省公式サイト https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/