自衛隊機内で配給される機上食

旅客機の機内で食べる機上食。大空の景色を楽しみながら食べる食事は格別だ。

自衛隊の航空機に乗務する隊員たちも、長時間のフライトとなれば機上での食事ということになるだろう。

彼らはどんな機上食を食べているのだろうか。早速ご紹介をしてみたいと思うが、その前にかつて戦時中、旧日本軍の零戦パイロットが食べていた機上食についてご紹介したい。

ゼロ戦乗り達が空の上で喫食した「ラボール巻キ」とは

現在の海上自衛隊同様、旧日本軍、とりわけ海軍では食事に強いコダワリとプライドを持っていた。

当時の戦艦大和の艦内にはラムネ製造工場があり、乗組員のためにせっせと艦内製造していたのだ。というのはちょっと大げさか。実際は当時の艦艇に必ず搭載されていた消火設備用の炭酸ガス発生装置を利用して、ラムネを製造していたのだ。

無論、ゼロ戦をはじめとする航空機操縦士や搭乗員たちにも機上で喫食できる航空弁当が配給されていた。彼らにはやはり、機内で食べやすいように工夫された俵型のおにぎり、それに巻き寿しやイナリ寿司が好まれたそうだ。なかでもラボール巻キと呼ばれる長い海苔巻きはその代表格とも言えるだろう。

ゼロ戦乗り達が空の上で喫食した機上携行食「ラボール巻キ」

全長123.8mm、直径2cmサイズの長い海苔巻きスタイルの「ラボール巻キ」。中身はおかか、梅肉、かんぴょう、それにしょうがの4種類だが、長さを活かして一本に二つの味が装てんされるという工夫を凝らした海苔巻きである。

この長いスタイルが考案された理由は、ゼロ戦の機上でも操縦士が航空手袋をして操縦かんを握った状態でも、片手で食べやすいようにというもの。

日本最大の造形イベントワンダーフェスティバル 2017冬にて、このラボール巻キが軍事評論家の青山智樹氏監修のもとで再現され販売された。

出典 https://gigazine.net/news/20170219-food-wf2017w/ 

ほかにもバナナや羊羹といった栄養のある食べ物もゼロ戦のパイロットに好まれたようだ。

飲み物も意外と充実しており、水、番茶からサイダー、リボンシトロン、カルピス、牛乳に甘酒まで飛行中に嗜んだそうである。

旧日本軍の機上食についての参考文献様
http://fpj.fc2web.com/k.hall.f7.htm

自衛隊の機上食

では自衛隊の航空機の機内で乗員が食べる機内食、すなわち機上食をご紹介しよう。

民間の国際線で食べる機内食に比べると見劣りするかもしれないが、味はもちろんとっても美味。

基本的に弁当スタイルか、レトルトパックスタイルになって機内に持ち込まれ、食前に機内の電熱器で温めて食べることもでき、陸自の野戦食に比べると、ちょっとばかし豪華かもしれない。

とは言っても、機上食が喫食できるのは航空自衛隊では早期警戒管制機AWACSなどの乗員、海自ではP-3C哨戒機といった長時間飛行を命ぜられる航空機の乗員が主だ。

海上自衛隊の哨戒機P-3Cの乗員たちが機上で食うメシ

P-3Cの窓から。P-3Cの任務は海の上を8時間にわたって飛行する対潜哨戒という警戒監視活動。

P-3Cの任務は海の上を8時間にわたって飛行する対潜哨戒という警戒監視活動。現代では外国の潜水艦や軍艦のみならず、海上を航行するあらゆる民間船をも警戒対象としており、海自では2018年の1月には経済制裁中の北朝鮮の船舶へ、中国船らしき船が石油を瀬取りしている現場を確認し、国連安保理制裁委員会に報告するなど戦果をあげている。

また、海自では毎年、気象庁からの協力要請を受け、船舶の安全確保を目的に、青森県八戸市に所在する第2航空群が北海道稚内市の宗谷岬から東数百キロのオホーツク海で流氷観測を実施している。

流氷観測任務中に海上自衛隊P-3Cのパイロットたちが食うメシは、海上自衛隊のイカリのマークのついた弁当。真っ白いオホーツク海の流氷を3000フィート上空から見ながら喫食する弁当は格別かもしれない。

通常、P-3Cの機内にはパイロットをはじめとして、戦術航法士、通信員、レーダー員、ソナー員、機上整備員といった乗員が10名から11名乗り込む。

潜航中の潜水艦を探知するには機体後部からソノブイと呼ばれる使いきりの対潜水艦用音響捜索機器を海中に投下し、機上のソナー員がソノブイから送られてくるデータを元に解析。また、海上の船舶に対しては乗員が見張り窓から双眼鏡を使って直接目視による監視ならびにデジタル一眼レフカメラで写真撮影を行う。

当然、P-3Cの機内には乗員の作業効率を低下させさせないための簡易キッチンのほか、仮眠用の簡易ベッド、トイレまで備わる(※桜林美佐さんによれば、P-3Cの機内ベッドが本来の目的で使われることはほとんどなく、もっぱら荷物用スペースになっているとのこと)。

同機には弁当を温めるための保温器が備わっていることも特徴。これは電子レンジではなく、電熱を使って食品を温める電熱器だ。

航空自衛隊の早期警戒機および早期警戒管制機の乗組員が食うメシ

航空自衛隊のE-767 AWACS。オペレーターは長時間、レーダー画面とにらめっこ。画像典拠元 航空自衛隊公式サイトhttp://www.mod.go.jp/asdf/equipment/keikaiki/E-767/

一方、空の警戒を担う航空自衛隊の早期警戒管制機E-767 AWACS。平成12年から浜松基地で運用が開始されたE-767は旅客機B-767をベースに開発されており、機内も広く快適だが、海自のP-3Cと同様、乗員は機内でレーダーとにらめっこを長時間続ける。

AWACSの乗組員たちは通常、冷弁(レーベン)と呼ばれる冷凍状態になったコンビニスタイルのお弁当、またはレトルトパックになったカレー、焼き鳥丼、牛丼、ハッシュドビーフなどのメシを機上で食べる。

この冷凍弁当は出来立てを急速冷凍するから味も損なわれずフレッシュだ。航空自衛隊の機上食は自前で、調理担当は「給養小隊機上食分隊」

当然、冷弁やレトルト食品をそのまま食べるなんて野暮なことはしない。機内には電子レンジが搭載されている。

それにしても今は国会にも牛丼屋があるくらいとはいえ、AWACSの中で牛丼とは・・・・・・。

食中毒防止
民間旅客機のパイロットは機長と副機長で食中毒防止のため、まったく別々の食事をとっていることは有名だが、やはり航空自衛隊の航空機の機長と副機長でも同様の措置を取っている。

現代の戦闘機パイロットは機上で食えない!

このように機上食が配食されるのは機内が与圧され、スペースも余裕のある中型、大型機くらいでだ。

当然、冒頭で紹介した戦時中の零戦パイロットなどと違って、現代のジェット戦闘機では飛行中に食事などできない。

ただ、現代の戦闘機でも例外はあり、ロシア軍の二人乗り並列複座の戦闘爆撃機「Su-34」では乗員が機内で食事をとることを考慮しているのか、充分に与圧されており、食品用の保温装置も搭載されています。さらには排尿用のシビンまで搭載している。

また、同機には仮眠用のスペースがあると噂されるなど、”戦闘機”の形状をしていながらかなり変わった航空機となっている。

ほかにも長時間にわたる偵察任務を行うアメリカ軍のU-2偵察機のパイロットには”機上食”としてチューブ入りのペースト状レーションがある。

U-2偵察機は超高高度や成層圏までも空中偵察が可能な機体なので、パイロットは与圧された宇宙服で操縦し、とても普通のスタイルで食事はできない。

さらに豪華な政府専用機の機内食

自衛隊の中でも最上級の機上食と言えばやはり、空飛ぶホテル、政府専用機で内閣総理大臣や天皇陛下がお召しになられる御食事。

VIP向けの洋食のコース料理では、ステーキや高級赤ワイン。和食では寿司、高級日本酒などなど税金をふんだんに使っており、非常に豪華だ。

しかし、同行のマスコミや警備のSPやSATなどのメシはウインナー、ハム、目玉焼、ブロッコリー2個など、それなりだ。政府専用機についてはこちらで解説している。

自衛隊の配備する政府専用機、特別輸送隊の任務とは?

自衛隊の機上食のまとめ

  1. 自衛隊の航空機による警戒監視飛行は長時間になるので搭乗員は機上食を食べる必要がある。
  2. 戦闘機は無理。
  3. 政府専用機ではワインや寿司も。

しっかりとした食事を摂ることで仕事の能率が上がるのは当然のこと。それは地上の自衛官だけでなく、空の上のパイロットや乗員といった隊員も同じことだ。たかが食事、されど食事。決しておろそかにすることなかれ。

また、旧日本軍時代から機上食の配給は行われていることもおわかりいただけただろうか。食ってみたいぜラボール巻キ。