海洋国家独自の運用思想で進化を続けてきた日本の誇る海上自衛隊専用の高性能救難飛行艇を解説する!

現在、日本が運用する飛行艇は海上自衛隊に配備されている「US-1A」および「US-2」という2種類です。

海上自衛隊の本来任務はもとより、船舶などの海難救助や離島から本土への急患搬送などといった民生支援においても活躍を見せています。

救難飛行艇は、やはり救難が目的ですから一切の固定武装がありません。

このため実質的には「武器」にあたらず制約を受けないので、国外販売が可能とされ、近年では東南アジア諸国へ向けて売り込みを図っています。

大戦中から大戦後にかけて、アメリカ軍には哨戒や救難のための飛行艇が多数配備されていました。

しかし、アメリカ軍には現在、飛行艇が配備されていません。

ただ、アメリカの広大な森林火災に対しては飛行艇が重宝されており、飛行艇が消防機関などに配備されています。同じくロシアでもまだまだ飛行艇が現役です。

それでは自衛隊の飛行艇について詳しく見て行きましょう。

対潜飛行艇PS-1と救難飛行艇US-1

USー1救難飛行艇。視認性の良いレスキューカラー。

海上自衛隊では潜水艦を探知する対潜飛行艇としてPS-1を採用したものの、同時期のP3C対潜哨戒機に比べ、大幅に時代遅れなものになったために配備廃止の憂き目に。

しかし、救難型のUSー1に機体変更され、その後は救難機として配備が続けられました。

その性能を活かして離島からの救急患者搬送でも活躍しました。

PS-1の意外な秘密

PS-1を見ると、格納式の車輪があることがわかります。

しかし、これはビーチングギアと呼ばれるもので、一般的な離着陸用のランディング・ギアとは異なり、基地に隣接した水域で離着水したのちに基地内につながるスロープを自力走行したり、またトーイングされるために使用されていました。

つまり、車輪が備わっていても、現在のUS-1AやUS-2のように地上の滑走路へも着陸できるような完全な水陸両用機ではなかったのです。

【ビーチングギア】(びーちんぐぎあ) beaching gear

飛行艇に装備される車輪。 飛行艇を陸地へ引き揚げたり、陸地から水面へ戻したり、トーイングをしたりするために用いる。 ランディングギアとは異なり、離着陸の衝撃に耐えることはできないものを指す。

飛行艇の中にはランディングギアを備えた水陸両用のものも存在する。

情報典拠元http://www.weblio.jp/content/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AE%E3%82%A2

新型機!救難飛行艇US-2登場


US-1を大幅に発展させ、2003年から配備が進められている最新の救難飛行艇・US-2。

本機では救難機を表すオレンジカラーは用いられず、航空自衛隊のUH-60Jのように戦闘下でのコンバットレスキューを意識した美しいブルーの海洋迷彩となっています。

外見自体はUS-1Aとあまり変わっていませんが、性能は大幅にアップグレードされており、グラスコクピット、フライバイワイヤ、自動操縦システムなど操縦系統のハイテク化のほか、要救助者捜索任務で発見率を大幅に上げる赤外線レーダーも搭載されています。

また、キャビンを与圧することにより、患者搬送時の患者への負担を軽減しています。

そしてなんと、US-2には驚くべき秘密が備わっています。

それが機体内部の主翼付け根付近に秘匿装備されている”五発目のエンジン”なのです。

外から見るとエンジンは4機だけに見えますが、この隠された5番目のエンジンは高揚力発生装置としての役割を持っており、エアーを主翼と尾翼に吹きかけて整流することにより、揚力を普通の飛行機の2倍ほどまで上げています。

辛坊治郎氏救助事案

平成25年6月21日、太平洋をヨットで横断中であったニュースキャスターの辛坊治郎氏が遭難し、救助要請を行いました。すぐさま海上自衛隊の救難飛行艇US-2が二機、緊急発進し、宮城県金華山沖約1200キロで救助しています。当時の現場海域では波が3メートルから4メートルあったそうです。

救難飛行艇「US-1A」および「US-2」のまとめ

  1. US-1Aは対潜飛行艇PS-1からの転用だった
  2. PS-1は車輪を備えているが、離着陸できない
  3. US-2は武器じゃないよ
  4. 現在、後継機種のUS-3を開発中

このようにまとめました。