【史上初】特殊作戦群の実働訓練画像を防衛省の正式公表前からオーストラリア軍側が公開→削除してSNSでは物議。その背景には何が?
タイトル画像の引用元 陸上自衛隊公式Twitter 2022年8月に行われたオーストラリア陸軍特殊部隊『特殊作戦コマンド』と日本の陸上自衛隊特殊部隊『特殊作戦群』との合同訓練『令和4年度日豪実動訓練』の実施を今月6日、防…
タイトル画像の引用元 陸上自衛隊公式Twitter 2022年8月に行われたオーストラリア陸軍特殊部隊『特殊作戦コマンド』と日本の陸上自衛隊特殊部隊『特殊作戦群』との合同訓練『令和4年度日豪実動訓練』の実施を今月6日、防…
画像の出典 豊和工業株式会社公式サイト 89式小銃配備から実に31年となる2020年、防衛省は後継となる次期小銃『20式5.56mm小銃』を公開した。 14年に次期小銃の研究がはじまり、20年度から陸上自衛隊で制式化、2…
各国の軍隊がそうであるように、わが国の自衛隊機も通常のオペレーション中、機体ごとに割り当てられた固有の呼出符号、いわゆる『コールサイン』を使う。 陸上自衛隊は基本的に飛行隊を問わず、機種が同じならコールサインも全国共通だ…
海上自衛隊には実に多様な舟艇が配備されているが、固定武装のない艦艇も多数配備されている。 なかでも平成11年に就役した海自で唯一一隻のみの特務艇「はしだて」は隊員の給養支援、すなわち食事当番、さらに広報、災害時の医療支援…
1962年に陸上自衛隊に制式配備され、もっぱら陸自普通科で今なお配備される62式7.62mm機関銃には逸話が多い。いや、悪評か。開発者である河村正彌博士の推した独特の趣向が取り入れられているためだ。 62式7.62mm機…
「5.56mm機関銃MINIMI(ミニミ)」は米軍も採用するベルギーFNハースタル社のM249″MINIMI”を住友重機で国産化した軽機関銃(LMG)です。2019年度までライセンス生産で、4,9…
9mm拳銃は1982年に11.4mm拳銃から更新され、現在まで制式配備が続く陸海空自衛隊共通の装備品だ。 それまで3自衛隊では長らく米軍から供与された11.4mm拳銃(M1911)を配備していたが、1982年にその後継と…
2018年、陸上自衛隊にそれまで編制されていた中央即応集団が組織改編のため廃止され、新たに陸上総隊が発足した。 陸上総隊はこれまでの中央即応集団同様、各方面隊には属さず、防衛大臣直轄部隊である。防衛大臣より直接の指揮を受…
スクランブル(scramble)とは主に外国の航空機による国際法に違反するような領空侵犯および、領空侵犯のおそれに対する航空自衛隊による「対領空侵犯措置」のための緊急発進である。 日本の空は24時間絶え間なく、航空自衛隊…
海上における外国船などに対して行われる保安上の立ち入り検査を臨検という。わが国においては通常、船舶への臨検実施は捜査機関が主体であり、海上自衛隊では「有事以外の船舶への立ち入り検査」、いわゆる諸外国の海軍が日常的に一般船…
海上自衛隊の特殊部隊であるSBUの創設には、過去に発生した北朝鮮の工作船が日本の領海内に不法侵入した重大事件が深く関係している。本稿ではこれらの工作船事件を解説する。 海上自衛隊特殊部隊『特別警備隊』の装備と部隊概要 能…
2014年に航空自衛隊の航空総隊直轄の飛行教導隊から新編された『飛行教導群』は、空戦における調査研究と教育指導を目的とする空自最強のエリート教官パイロット集団だ。 『飛行教導群』は優秀な教官の集団 飛行教導群は̶…
国を護る者たちが着用する被服。自衛官の制服は諸外国の軍人に支給される制服と比較してもそん色なく、威厳に満ちたデザインだ。制服はとりわけ着用する者の士気を高揚させ、任務にまい進させる役割も担う。道路工事の棒振り警備員のよう…
2018年3月、長崎県佐世保市の陸上自衛隊相浦駐屯地に編成された新部隊『水陸機動団』はアメリカ海兵隊をモデルとした水陸両用部隊である。航空機と連携し、空挺侵攻を得意とした第1空挺団に対し、艦艇と連携し「水路潜入」からの上…
1954年に神奈川県横須賀市に所在する防衛大学校。幹部自衛官を育成するための防衛省の施設等機関であるが、内容は文部科学省の定めた大学設置基準に準拠しているため、卒業生は一般大学同様に「学士」の学位が授与される。外国軍にお…
諸外国軍では兵士各員にそれぞれ認識番号が与えられているが、我が国の自衛隊員も例外ではない。 陸海空の各自衛隊員に与えられる認識番号は、一文字の間違いなく2枚組みの小さなステンレス製の認識票に刻み込まれる。そして各隊員はこ…
陸上自衛隊の各普通科連隊狙撃班などに対人狙撃銃「M24 SWS」が配備され、狙撃手の専門教育が本格的に始まったのは平成14年(2002年)からと、諸外国の軍隊と比べると後進だ。ただし後述するが、それまでの自衛隊に狙撃手が…
特別警備隊 Special Boarding Unit 通称、SBUと海自の新任務「臨検」および「海賊対処」 海上自衛隊特別警備隊は2001年に自衛艦隊の直轄部隊である広島県の海上自衛隊江田島地区(基地)に創設された3自…
陸海空の3部隊の中で唯一、レンジャー課程教育や集合訓練を実施し、その修了者に対してレンジャー資格を与えるのが陸上自衛隊だ。 自衛隊におけるレンジャーとは陸上自衛隊のMOS(付加特技)の中のひとつであり、レンジャー訓練とは…
この記事では俗に自衛隊体験入隊と呼ばれる隊内生活体験制度についてご紹介いたします。 『学生や社会人を対象とした「隊内生活体験」が人気だけど、一人でも入隊可能?』 『最近、企業が自衛隊体験入隊させるのが流行ってるみたいやけ…