自衛隊の9mm拳銃(P220)とは?
9mm拳銃は1982年に11.4mm拳銃から更新され、現在まで制式配備が続く陸海空自衛隊共通の装備品だ。 それまで3自衛隊では長らく米軍から供与された11.4mm拳銃(M1911)を配備していたが、1982年にその後継と…
9mm拳銃は1982年に11.4mm拳銃から更新され、現在まで制式配備が続く陸海空自衛隊共通の装備品だ。 それまで3自衛隊では長らく米軍から供与された11.4mm拳銃(M1911)を配備していたが、1982年にその後継と…
ねえ、やっぱり海上自衛隊の食事は美味いの?っていうか、美味しいんでしょ? 民間編集による自衛隊広報誌で特集を組まれたり、昨今では自衛隊公式による広報戦略の一翼を担うことも多い「自衛隊の食事」。 興味のある方も多いと思いま…
3自衛隊で唯一、レンジャー課程教育や集合訓練を実施し、その修了者に対してレンジャー資格を与えているのが陸上自衛隊です。陸自において『レンジャー』と言った場合、これらレンジャー訓練、そして訓練修了者に対して付与される陸自内…
世界各国では政府機関や軍事組織の中に情報機関(Intelligence services)が設置され、自国の国益を守るために防諜や諜報といった映画さながらのスパイ活動を繰り広げています。 インテリジェンス (Intell…
映画などでよく登場する小さな2枚の金属プレートを首から下げている兵士の姿。そのスタイルはいかにも兵隊のアイコンです。 これは「認識票」と呼ばれる支給品。 英語圏では”Dog tag(ドッグタグ)”…
特別警備隊 と海自の新任務「臨検」および「海賊対処」 海上自衛隊特別警備隊(Special Boarding Unit S B U)は2001年に自衛艦隊の直轄部隊である広島県の海上自衛隊江田島地区(基地)に創設された3…
航空自衛隊の戦闘機による「民間人の体験搭乗(体験飛行)」が行われていることをご存知でしょうか。 地上滑走ではなく、実際に飛行を伴う本物の体験飛行。搭乗する機体はF-15の複座型となっています。 どうやるんで…
現在、熊などの有害獣駆除には猟友会が従事しており、自衛隊が直接的に行うことはない。 しかし、過去においては信じがたいエピソードが複数ある。 今回は北海道とヒグマの歴史、そしてヒグマと自衛隊のエピソードについてご紹介したい…
能力に秀でた兵士のみを選抜して編成した、いわゆる「特殊部隊」。特別な訓練を受け、自らの誇りと国への忠誠心のみで生還率の低い困難な軍事作戦に命を懸けて臨む隊員たち。 日本の陸上自衛隊にもそのような特殊部隊は存在します。正式…
自衛隊では単に「自己完結」と言った場合、自己完結型や自己完結性を意味し、人が日常を送るために必要とされる食事から飲料水の確保、コミュニティの建設、病院の運営などのほぼすべてを自衛隊自らの装備と人員と職能で補う能力を表して…
※これらの資料は陸自東千歳駐屯地に展示されているものです。 ヘルメットに国籍識別用の日の丸パッチ。肩にイラクと日本を結ぶ友好的なデザインの自衛隊部隊章ワッペン。胸にローマ字で隊員名。英語とアラビア語で「日本…
自衛隊が主役だったり、自衛隊が登場する国内外の映画作品 自衛隊が登場する映画には自衛隊の公式協力作や、その内容から一切協力を得られなかった作品もある。 航空自衛隊の映画 航空自衛隊の航空機が実際に撮影協力のために飛ぶこと…
自衛隊の災害派遣と一言で言っても、地震や洪水での被災者救助だけではない。 不発弾の処理も良く知られた自衛隊の民生協力のひとつです。ほかにも離島からの緊急患者空輸や、北海道や東北地域で発生する雪害での除雪なども、レッキとし…