自衛隊に配備された小火器各種

対人狙撃銃

H&K MSG90

H&K(ドイツ)が開発した半自動式狙撃銃MSG90を海上自衛隊で取得している。同社の最高級狙撃ライフルPSG-1が警察用として開発された経緯と異なり、MSG90は軍用狙撃銃として開発されており、実質的にはPSG-1の廉価版である。

H&K社の日本総代理店は株式会社JALUXだが、アジア太平洋企業株式会社(法人番号:5020001057000)という企業によって納入された可能性もある。海自特殊部隊である特別警備隊への配備の可能性が高いものと見られている。

海上自衛隊特殊部隊『特別警備隊』の装備と部隊概要

レミントン M24 SWS

平成14年度から陸上自衛隊のみに配備されているボルトアクション式対人狙撃銃。本銃は「自衛隊のスナイパー」のページで詳しく言及している。

陸上自衛隊の狙撃手とM24対人狙撃銃とは

分隊支援火器

62式7.62mm機関銃

1962年から配備された。以下の記事で開発者の推した独特の趣向と製造元企業の問題点を解説している。

62式7.62mm機関銃を崇めなさい

 

5.56mm機関銃MINIMI

1280px-M249_FN_MINIMI_DA-SC-85-11586_c1

1993年から自衛隊で配備された「5.56mm機関銃MINIMI」は米軍も採用するベルギーFN社のM249″MINIMI”を住友重機で国産化した銃だ。口径は5.56mmと、それまで自衛隊で配備されていた62式の7.62mmから小口径化。

自衛隊の5.56mm機関銃MINIMIはFN M249 MINIMIを住友重機で国産化した装備品

 

短機関銃(機関けん銃)

11.4mm短機関銃 M3A1

画像の出典 陸上自衛隊北部方面隊第7師団公式サイト 

http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/7d/1tkgp/page_thumb13.html

米軍から陸上自衛隊に供与され、主に機甲科隊員に配備された。戦車の乗員と言えど、徒歩で前線へ向かい、敵情偵察(リコン)を行う場合もあり、その際はM3A1を抱えての出撃となる。

当時、自衛隊の制式拳銃であった11.4mm拳銃と同じ45口径で、弾薬の融通が効く利点があった。1982年に制式拳銃が9mm拳銃に更新されたため、M3A1もいずれ用廃になると見られていたが、9mm拳銃調達後も長らく現用装備であった。海上自衛隊でも配備されている。

昭和32年には安倍晋三元首相の祖父である岸信介首相(当時)が陸上自衛隊駐屯地内において、背広に紳士帽を被った姿でM3を手に取り構えるという、ギャングみたいな姿を披露している。

M3はジョージ・ハイドおよびフレデリック・シンプソンが開発した簡易なメカニズムと形状で大量生産が容易な短機関銃で、その特異な形状からアメリカ本国ではグリースガンという俗称がある。

M3では弾丸装填のため、レシーバーに外付けハンドル型の回転式コッキングレバーを備えていたが、M3A1ではこれを廃し、機関部内のボルトを直接コックする仕様に変更されたことでメカニズムをより単純化させた。通常は機関部への異物混入と安全装置を兼ねた蓋で閉塞され、閉塞状態下では発射不能となる機構が組み込まれている。

その後、陸自機甲科隊員の護身用銃器は次第にM3から折り曲げ式銃床の89式に順次更新されて激減した。

MP5

法執行/軍事作戦向け9mm口径サブマシンガンの最高傑作であるMP5を海上自衛隊特別警備隊が配備する。

何者かが撮影した「海上を疾走する11メートル級RHIB・特別機動船(SB)に乗り込む全身真っ黒のアサルトスーツで身を固めたSBU隊員のうちの一人が、MP5を胸の前で保持している写真」が存在するのだ。

これだけでは根拠があいまいだが、自衛隊ではMP5型エアガンも”配備中”だ。マニアにサバイバルゲーム用のエアガン改造部品を製造販売し、警視庁交通執行課暴走族対策係などへ発射装置も納入しているPDI株式会社では「平成21年3月に海上自衛隊第一技術科学校へMP5型シミュレーター(ペイントボール発射タイプ)を納入」している。

出典 株式会社PDI会社案内
http://www.pdijapan.co.jp/pdi-new/kaisya.html

出典 入札情報
http://www.njss.info/bidders/view/%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BEPDI/

警察や軍の特殊部隊向けの製品として成功を収めたMP5は世に出て50余年だが、現在では9mm口径の威力不足が指摘されるなか、MP7といった新ジャンルの銃器も開発されている。

4.6mm短機関銃(B)

VFC Umarex MP7A1 NAVY V2 リアルサイズ JPVer. ガスブロ BK(18歳以上)『4.6mm短機関銃(B)ヘッケラー&コッホ社製』として、陸上自衛隊特殊部隊へ少数が配備された”可能性”を防衛省が公告で示唆。”試験用”との記載は無い。また、取得は富士学校が妥当と思われるが、陸上自衛隊関東補給所になっている。このことから、陸上自衛隊特殊作戦群への将来的な配備のため、同部隊で直接運用試験が行われているのではないかと推測される。

MP7の参照元(防衛省公式サイト)

公告 第 輸調-343号 平成24年9月14日
公告 第 輸調-350号平成 24年9月14日

なお、2016年11月07日に公示された公告に拠れば、防衛装備庁により『4.6mm短機関銃(B)用普通弾15000発』が取得されたようだ。

自衛隊の公開情報に直接的なモデル名の記載はなく、あくまで『ヘッケラー&コッホ社製の4.6mm短機関銃(B)』としか公表されていない。

防衛省側としても秘匿したい装備品を公にしたくは無いが、情報公開の透明性を確保しなければ、一部市民団体から突き上げを食らうというジレンマがあるのだろう。そのため、名称の秘匿や納入ルートを直接の配備先部隊ではなく、他の部署に一旦迂回させることが行われていても不思議ではない。

とはいえ、推測できるのは同社の高性能個人防衛火器『MP7』だろう。MP7はコンパクトながら、セミ・フル切り替え式、伸縮式ストック、折りたたみ式ハンドル、レイルシステムを備えており、近代的な銃としてほぼ完成されている。

命中精度も非常に高く、警察や海上自衛隊特殊部隊でも配備済みのMP5を凌駕するが、MP7はすでに広く世間でも知られているFN社のP90と同じく、PDW(パーソナルデイフェンスウェポン)というカテゴリーに属し、短機関銃(警察では機関けん銃との名称)であるMP5とは別となる。PDWは主に軍の後方支援部隊の兵士が携行する個人防衛火器として開発されている。

サイレンサー装着時はMP5SD6よりも消音性に勝るとされ、反動も通常のMP5より少ないとされる。重量は1.2kg(マガジン込みで1.8kg)で小型であり、秘匿性も高い。MP5の後継機種というよりは、まったく別個の「PDW(パーソナル・ディフェンス・ウェポン)」として開発されたMP7。その背景にはアメリカやNATOなどの西側諸国が、それまでポピュラーだった9mmけん銃弾の威力不足の懸念がある。

そこで大手銃器メーカーでは新たな種別の「PDW(パーソナル・ディフェンス・ウェポン)」の開発に着手。

まず、この分野で頭角を現したのがMINIMIで知られるFNハースタル社で、同社の開発した「P90」は世界の警察や軍隊が注目した。

800px-P90_Cyprus

P90を抱える兵士。重本体に水平に装てんされた樹脂製ボックスマガジンに留意。

P90は威力の強い5.7x28mm弾を使用し、拳銃弾を想定した防弾チョッキを軽々と貫通させる威力を持つ。

一方、HK社でもベストセラーであるMP5の標準口径であった9mmを思い切って捨て、P90同様、敵兵のアーマーをプスプスとピアッシングする目的で4.6mm小口径高速弾を新規開発。このようなコンセプトからMP7と従来のMP5とは銃のカテゴリーも弾丸の威力も異なるのだ。

MP7はすでに世界各国の軍隊、法執行機関で採用され、ドイツ連邦軍、イギリスの一部の制服警察官(シングルファイヤのみのモデル)も装備するほか、米軍デヴグルが行ったウサマ・ビンラディン逮捕に関する一連の作戦において使用された逸話もある。

各国のエリートフォーセスから信頼されているMP7を陸上自衛隊特殊部隊が配備しても不思議は無い。

9mm機関けん銃

99年から配備された新しい装備。機甲の戦車乗員や指揮官用として配備されたが「従来の9mm拳銃や折り曲げ銃床式の89式の方がはるかにマシ」などという意見が……。

なぜ9mm機関けん銃の評価は分かれるのか?

散弾銃

Benelli M3T

Benelli M3はイタリアのメーカー「ベネリ」が開発した半自動式ショットガン(散弾銃)だ。散弾銃の装てん方式として一般的なそれまでのポンプアクション方式と発射の反動を利用して次弾を装てんするショートリコイル方式の二つを併せ持つ特殊な散弾銃で、世界各国の軍や警察の特殊部隊でも採用されている。

オリジナルモデルのM3は固定式ストックだが、海上自衛隊がチョイスした「M3T」は閉所でも扱いやすい折り畳み式のストックタイプ。

平成27年度調達予定品目(中央調達分)のなかに「散弾銃 M3」の記載がある。
典拠元 http://www.mod.go.jp/epco/supply/jisseki/choutatuyotei_pdf/27_yuchou.pdf

海上自衛隊の艦艇乗組員は航海中、銃の訓練を艦艇の上で行っており、標的として揚げた風船をベネリ散弾銃で狙う射撃訓練を行っている。なお、海上自衛隊ではフカ警戒員という係りを配置させ、救助訓練中などの際には64式小銃を手にサメの警戒を行っているため、M3Tがサメにぶっ放される可能性もある。

また、海上自衛隊下総航空機基地でも別のモデルの散弾銃を配備している。

参考URL「下総航空機基地の装備」
http://plaza.rakuten.co.jp/simohusakai/7000/

ウイルソン・コンバット社の散弾銃

陸上自衛隊ではウイルソン・コンバット社の散弾銃(モデル不明)を特殊作戦群で取得している。

その他の銃器(試験用や試作銃など)

M&P

ウェブに公開された防衛省の調達情報によるとS&Wの「新拳銃」を試験用に購入したという記載があった。これは9mm拳銃の後継を選定するトライアル用に取得されたものと見られる。同社が近年、軍隊や警察向けに発売した新型モデルといえば、M&Pしか該当は無く、やはり自衛隊が試験取得したのは同モデルだろう。

2019年に防衛省が公表した実際の評価試験での最終選考モデルは「ベレッタAPX」、「グロック17(Gen5)」、そして「ヘッケラー&コッホSFP9」の3種。M&Pは評価試験で早々に脱落したのかもしれない。

アメリカのS&W社と日本政府との深い関係と言えば、やはり日本警察だろう。海上保安庁でもM5906が制式配備されているが、自衛隊とは過去に銃の取引関係になかったはず。

M&Pはいわゆる現代オートの標準であるポリマーフレームを採用した次世代型オートで、すでに全米の多くの警察機関ではM&Pをこぞって導入しており、グロックの牙城を崩し始めている。

ところが、テキサスレンジャーが所属することでお馴染みのテキサス州公安局でもM&Pの採用が行われ、法執行官らに大量に配備されたが、2014年に不具合が多数発生したために以前使用していたSIG製品のP226に戻されたとのことだ。

なお、S&W社には「シグマ」というグロックの露骨な模倣製品をかつて製造販売しており、当のグロック社から告訴され、多額の賠償金(金額は非公開)を支払ったあげく、販売中止に追い込まれたという黒歴史もある。

ニューナンブM66

自衛隊の採用を当て込んで作られた新中央工業の試製短機関銃。アメリカ軍がM16を配備し、各国もその影響を受け、それが世界の選択でちゅかみたいな感じになった結果、不採用になり試作に終わる。

ニューナンブM57

自衛隊の採用を当て込んで作られた新中央工業の試製自動式けん銃。試作に終わる。かわぐちかいじの漫画で登場したことがある。

AR-18

いわゆる「アーマライト」M16と89式小銃の原型になった自動小銃。豊和工業でライセンス生産され、自衛隊にも試験的に15丁が納入された。

BAR自動小銃

M1918 Browning Automatic Rifle, BAR。自衛隊創設間もないころに導入されていた自動小銃。

M1

かつて配備されていたカービン銃。

信号拳銃

厳密には武器ではないが、本項で紹介する。自衛隊には地上と海上での使用を主とする21.5mm信号けん銃と、主に航空機に搭載されている55mm信号けん銃の二つがある。どちらも装弾数は一発で、放たれた弾丸は6秒程度、強烈に燃焼し発光するので昼間でも識別が容易。発光色は赤、青、緑などがある。たまに素人がUFOと間違えて撮影しYOUTUBEに投稿する。自衛隊ではあくまで武器ではなく信号用の機材となるが、アメリカ軍やドイツ軍では武器として用いたこともあり、ドイツ軍にはグレネード弾が発射できる”カンプピストル”の例もあった。

自衛隊の小火器まとめ

このように3自衛隊では過去から現在まで、幅広い種類のけん銃や短機関銃、小銃、散弾銃を配備している。