さまざまな”職業病”に悩む自衛官たち
自衛隊員の職業病とされる代名詞に水虫がある。いわゆる白癬菌で、患部によって「水虫」や「インキン」などと呼ばれるが、半長靴が3型に更新され気密性が上がり、さらに水虫に悩む隊員が多くなったのが実情だ。
静かに何者かに侵食される皮膚、北海道の大地、水資源。
自衛隊の水虫はかなり強力で、一度感染すると半長靴の中でじっくりと培養されていく。
当然、男性隊員だけでなく女性隊員もこの水虫と日々格闘。
女性自衛官の場合、水虫が悪化してしまうとミュールが着用できず、男性とのデートなどお付き合いで困ることもあるとか。
元隊員のあかぎひろゆき氏も、自衛隊の制式貸与品である半長靴について詳しく著書で述べられており、自衛隊の最新式・半長靴3型ですら米軍のゴアテックスブーツにはかなわないとのこと。世界最強の米軍ですらこの水虫をいまだ克服できないでいる……とは水虫だけになんとも根深い問題だ。
駐屯地で可愛いと評判の女性自衛官ですら水虫で悩んでいたりするというから困ったものだ。
典拠元 あかぎひろゆき著『元自衛官しか知らない自衛隊装備の裏話』
そう!どんなに美人の女性自衛官でも水虫だし、足が○いし、ジャー戦をやってしまうのだ!もういいから、その話は。
隊員の半長靴。頑丈だが、通気性は悪く蒸れるのだ。
あまりにも水虫がひどくなると医務室通いになり、医官から「脱靴許可」を受けたり、さらにひどい場合は自衛隊病院に入院するハメにも。
そこで隊員はPXで売っている「五本指靴下」さらに「防衛靴下」など高い水虫対策に優れた効果のある靴下を買い求めている。
実際の自衛隊員の依頼で開発されたこの靴下、水虫の元である白せん菌の繁殖を防止し匂いも抑えるのだ。女性自衛官にも愛用者多数。
見た目は普通のソックスと変わらず防臭効果も高いので、女子高生にも使ってもらえばいいのですが。夕方のバスの車内は……うっ。
http://www.zakzak.co.jp/top/200908/t2009080423_all.html
また、自衛隊で処方される「水虫液」は「陸上自衛隊・関東補給処・用賀支処」(東京・三宿)で作られサリチル酸とヨウ素がたっぷり入った、とっても強力で角質層を軟らかくしてボロボロと落としてしまう魔法のお薬である。
水虫だけじゃないぞっ!そのほかの自衛官の職業病
水虫以外にも自衛官が悩む職業病は多い。まずは腰痛と痔。これは自衛隊の公式回答になってもいるが、とくにパイロットが罹患しやすい職業病とのことで多く悩んでいるそうだ。
また同じくパイロットや航空機搭乗員がかかりやすく悩むのが、航空性中耳炎だ。中耳(鼓膜の内側)や鼻には常に少しばかりの空気が入っている状態だが、離着陸時の急激な気圧の変化によって大きな負荷がかかることにより、耳が痛む症状だ。酷くなると針でさす痛みや、激しい耳鳴りが起き、早目の適切な治療が必要だ。高い空を飛ぶ航空機は与圧されているとはいえ、気圧の変化が激しい職場。パイロットは航空性中耳炎を防ぐための予防として、あらかじめアメをなめたり、ガムを噛んでいる。なお、民間のスチュワーデスさんもかかりやすい病気だ。
このように航空機に普段搭乗する航空機搭乗員では職業病に悩む隊員が多いのだ。
パイロット……楽じゃありません。
さて、最後に本来の病気という意味ではなく、自衛官ならではの「ついついやってしまう癖」もある意味「自衛隊的職業病」と言えるだろう。例えば、非番で仲間と飲みに行くと意識しないのにいつのまにか歩調が合ってしまうことも。
こんな風に自衛官は各種の”職業病”と日々戦っているわけだ。